-
KDDI、アイスタイルと購買体験が可能なバーチャル店舗を8日から開始
(1/6 13:55)
KDDI<9433.T>は6日、アイスタイル<3660.T>と、XRを活用したスマートフォン向けアプリ「au XR Door」を通じ、購買体験が可能なバーチャル店舗「@cosme TOKYO−virtual store−」(バーチャル店舗)を1月8日から開始すると発表した。
同バーチャル店舗では、花王<4452.T>の化粧品ブランド「KANEBO」「KATE」「SOFINA iP」の商品を同日から販売を開始。さらに、「@cosmeベストコスメアワード」の受賞商品がディスプレイされている巨大タワー「ベストコスメアワードコーナー」も実装し、バーチャル空間上で商品を手に取り、テスターを使用しているかのような体験も可能としている。
「@cosmeベストコスメアワード」とは、@cosmeメンバーから投稿されたクチコミ情報をもとに商品を表彰するアワード。
午後1時53分時点の株価は、前日比56円高の3154円。
提供:モーニングスター社
-
9日のストップ高銘柄―蛇の目、アースインフィニ、A&D、アシックス、エフオンなど(気配含まず)
(11/10 07:44)
省電舎HD<1711.T>
ヒューマンH<2415.T>
ADWAYS<2489.T>
フルッタF<2586.T>
アイスタイル<3660.T>
アートスパーク<3663.T>
日本アジアG<3751.T>(監理)
Abalan<3856.T>
JIGSAW<3914.T>
カラダノート<4014.T>
メディシス<4350.T>
エヌピーシー<6255.T>
蛇の目<6445.T>
アースインフィニ<7692.T>
A&D<7745.T>
アシックス<7936.T>
エフオン<9514.T>
よみランド<9671.T>(監理)
提供:モーニングスター社
-
MSプレミアム=「独身の日」11日スタート―開催期間延長/商品数は倍増、ヤーマン、アイスタイルに関心
(11/9 16:36)
中国の一大インターネットセール「独身の日」が11月11日にスタートする。開催期間を今年から4日(従来は1日)に延ばし、商品数も2倍の200万点以上に規模が拡大する。関連企業の商機が一段と膨らんでいる。
昨年の独身の日の売上は2018年比25%増の4.2兆円となった。一方、商品の配送や決済が集中する弊害も強まったことを受けて今年から期間に幅を持たせ、2回に分ける形を取る。予約は10月21日から開始しており、運営サイト「天猫モール」では前年比3億人増の8億人の利用を見込んでいる。
中国のEC(=Eコマース、電子商取引)は急成長しており、新型コロナウイルスにより定着した巣ごもり消費も市場を押し上げる。独身の日は過去最高の売上記録を大きく更新することになりそうだ。
日本企業では美容家電のヤーマン<6630.T>をはじめ、健康機器などのMTG<7806.T>も人気ブランドだ。アイスタイル<3660.T>は、天猫モールと中国市場での化粧品の販売支援を手掛ける。粧美堂<7819.T>は天猫モールでコンタクトレンズを展開する。
このほか、商品卸・仕入れのラクーンホールディングス<3031.T>、プロルート丸光<8256.T>も海外旗艦店をオープンした。「Gショック」のカシオ計算機<6952.T>、化粧品容器の竹本容器<4248.T>もマークしたい。
提供:モーニングスター社
-
きょうのストップ高銘柄=9日―18銘柄(気配含まず)
(11/9 15:51)
省電舎HD<1711.T>
ヒューマンH<2415.T>
ADWAYS<2489.T>
フルッタF<2586.T>
アイスタイル<3660.T>
アートスパーク<3663.T>
日本アジアG<3751.T>(監理)
Abalan<3856.T>
JIGSAW<3914.T>
カラダノート<4014.T>
メディシス<4350.T>
エヌピーシー<6255.T>
蛇の目<6445.T>
アースインフィニ<7692.T>
A&D<7745.T>
アシックス<7936.T>
エフオン<9514.T>
よみランド<9671.T>(監理)
提供:モーニングスター社
-
日経平均は453円高、業種別値上がり率上位は非鉄金属、輸送用機器、精密など
(11/9 10:06)
9日午前10時時点の日経平均株価は前週末比453円46銭高の2万4778円69銭。民主党のバイデン氏が現地7日に米大統領選で当選を確実とし、勝利を宣言。追加経済対策への期待感などから、日本時間9日の時間外取引で米株価指数先物が上昇した流れを受け、買いが先行した。株価指数先物買いを交えて上げ幅を拡大し、2万4700円台で堅調に推移している。
東証1部の騰落銘柄数は値上がり1234、値下がり826。東証業種別株価指数では全33業種中、26業種が上昇している。値上がり率上位業種は、非鉄金属、輸送用機器、精密など。値下がり率上位業種は、空運、鉱業、医薬品など。
午前10時ごろの値上がり率上位銘柄(東証1部)
・アシックス<7936.T>
・ユニシス<8056.T>
・Nフィールド<6077.T>
・アイスタイル<3660.T>
・カナミックN<3939.T>
午前10時ごろの値下がり率上位銘柄(東証1部)
・エーザイ<4523.T>
・スクエニHD<9684.T>
・参天薬<4536.T>
・不二製油G<2607.T>
・電子材料<6855.T>
提供:モーニングスター社