-
12/14
10:07
14日午前10時時点の日経平均株価は前週末比149円75銭高の2万6802円27銭。寄り付き直後は小動きだったが、次第に上げ基調を強め、一時2万6870円47銭(前週末比217円95銭高)まで値を上げた。米国でファイザーが開発した新型コロナウイルスワクチンの接種が現地14日にも開始される見込みとなり、また米議会の超党派議員グループが米追加経済対策法案を同日公表すると伝わり、時間外取引で米株価指数先物が上昇し、買い優勢となった。ただ、一巡後は上値の重い動きとなっている。
東証1部の騰落銘柄数は値上がり1567、値下がり491。東証業種別株価指数では全33業種中、32業種が上昇している。値上がり率上位業種は、機械、情報通信、保険など。値下がりは1業種で空運。
午前10時ごろの値上がり率上位銘柄(東証1部)
・アセチレン<4093.T>
・大豊工業<6470.T>
・三菱製鋼<5632.T>
・フリービット<3843.T>
・三井ハイ<6966.T>
午前10時ごろの値下がり率上位銘柄(東証1部)
・ミサワ<3169.T>
・グッドコムA<3475.T>
・ヤーマン<6630.T>
・日東網<3524.T>
・鎌倉新書<6184.T>
提供:モーニングスター社
-
12/14
07:48
▽rakumo<4060.T>、20年12月期の連結業績予想を上方修正
▽テノックス<1905.T>、日ヒュム<5262.T>と資本・業務提携契約
▽都競馬<9672.T>、20年12月期の連結純利益予想を下方修正
▽ウエスコHD<6091.T>、21年7月期第1四半期(20年8−10月)の連結決算は、損益が赤字に転落
▽クロスプラス<3320.T>、21年1月期の連結業績予想を増額、営業利益は前期比4.0倍の21億円(従来予想は4億円)、期末配当は18円(同6円)
▽稲葉製作<3421.T>、21年7月期第2四半期(20年8月―21年1月)の連結業績予想を増額、営業利益は前期比85.8%増の11億8000万円(従来予想は5億2000万円)
▽ハイレックス<7279.T>、21年10月期連結業績予想は、営業利益が63億円(前期は9億5200万円の赤字)
▽オーエス<9637.T>21年1月期の連結業績予想を増額、営業利益は前期比93.8%減5500万円(従来予想は2億9000万円の赤字)
▽ギグワークス<2375.T>、21年10月期連結業績予想は、営業利益が前期比19.7%増の12億円
▽ソフトウェア<3733.T>、21年10月期連結業績予想は、営業利益が前期比24.9%増の41億8700万円
▽バルテス<4442.T>、新株予約権を発行、資金調達
▽イトクロ<6049.T>、21年10月期単体業績予想は、営業利益が前期比33.3%増の15億2000万円
▽オプテクスG<6914.T>、産業用コンピューター・システム等の開発・製造・販売を行うサンリツオートメイション(東京都町田市)を子会社化
▽フリービット<3843.T>、21年4月期の連結業績予想を増額、営業利益は前期比7.2%減の24億円(従来予想は19億円)
▽サイバーセキュリ<4493.T>、脆弱性情報提供サービス、Webセキュリティ診断などを手掛けるソフテック(東京都足立区)を子会社化
▽HIS<9603.T>、21年10月期連結業績予想は、営業利益が100億円の赤字(前期は311億2900万円の赤字)
▽長大<9624.T>、システム開発などを手掛けるニックス(東京都渋谷区)と資本・業務提携
▽主な決算発表=菊池製作所<3444.T>、CRE<3458.T>、モルフォ<3653.T>、スマレジ<4431.T>、オーエムツー<7614.T>、精養軒<9734.T>、ユークス<4334.T>、グッドコムA<3475.T>、TBCSCA<3974.T>、太洋基礎<1758.T>、東建コーポ<1766.T>、日本ハウスH<1873.T>、フルスピード<2159.T>、ケア21<2373.T>、丸善CHI<3159.T>、アールエイジ<3248.T>、SKIYAK<3995.T>、HEROZ<4382.T>、石井表記<6336.T>、ヤーマン<6630.T>、シーイーシー<9692.T>、ミサワ<3169.T>、トーエル<3361.T>、日東網<3524.T>、JMHD<3539.T>、カラダノート<4014.T>
▽主な月次発表=GMOFHD<7177.T>、柿安本店<2294.T>、ファンドクリ<3266.T>、アトネイチャ<7823.T>、石光商事<2750.T>、PCDEP<7618.T>、アマガサ<3070.T>
▽主な下方修正=クシム<2345.T>、MSOL<7033.T>
提供:モーニングスター社
-
12/11
17:28
▽クロスプラス<3320.T>、21年1月期の連結業績予想を増額、営業利益は前期比4.0倍の21億円(従来予想は4億円)、期末配当は18円(同6円)
▽稲葉製作<3421.T>、21年7月期第2四半期(20年8月―21年1月)の連結業績予想を増額、営業利益は前期比85.8%増の11億8000万円(従来予想は5億2000万円)
▽ハイレックス<7279.T>、21年10月期連結業績予想は、営業利益が63億円(前期は9億5200万円の赤字)
▽rakumo<4060.T>、20年12月期の連結業績予想を増額、営業利益は前期比5.3倍の1億2600万円(従来予想は9200万円)
▽オーエス<9637.T>21年1月期の連結業績予想を増額、営業利益は前期比93.8%減5500万円(従来予想は2億9000万円の赤字)
▽ギグワークス<2375.T>、21年10月期連結業績予想は、営業利益が前期比19.7%増の12億円
▽ソフトウェア<3733.T>、21年10月期連結業績予想は、営業利益が前期比24.9%増の41億8700万円
▽バルテス<4442.T>、新株予約権を発行、資金調達
▽イトクロ<6049.T>、21年10月期単体業績予想は、営業利益が前期比33.3%増の15億2000万円
▽オプテクスG<6914.T>、産業用コンピューター・システム等の開発・製造・販売を行うサンリツオートメイション(東京都町田市)を子会社化
▽フリービット<3843.T>、21年4月期の連結業績予想を増額、営業利益は前期比7.2%減の24億円(従来予想は19億円)
▽Sセキュリ<4493.T>、脆弱性情報提供サービス、Webセキュリティ診断などを手掛けるソフテック(東京都足立区)を子会社化
▽HIS<9603.T>、21年10月期連結業績予想は、営業利益が100億円の赤字(前期は311億2900万円の赤字)
▽テノックス<1905.T>、日ヒュム<5262.T>と資本・業務提携
▽長大<9624.T>、システム開発などを手掛けるニックス(東京都渋谷区)と資本・業務提携
▽主な決算発表=菊池製作所<3444.T>、CRE<3458.T>、モルフォ<3653.T>、スマレジ<4431.T>、オーエムツー<7614.T>、精養軒<9734.T>、ユークス<4334.T>、グッドコムA<3475.T>、TBCSCA<3974.T>、太洋基礎<1758.T>、東建コーポ<1766.T>、日本ハウスH<1873.T>、フルスピード<2159.T>、ケア21<2373.T>、丸善CHI<3159.T>、アールエイジ<3248.T>、SKIYAK<3995.T>、HEROZ<4382.T>、石井表記<6336.T>、ヤーマン<6630.T>、シーイーシー<9692.T>、ミサワ<3169.T>、トーエル<3361.T>、日東網<3524.T>、JMHD<3539.T>、カラダノート<4014.T>、ウエスコHD<6091.T>
▽主な月次発表=GMOFHD<7177.T>、柿安本店<2294.T>、ファンドクリ<3266.T>、アトネイチャ<7823.T>、石光商事<2750.T>、PCDEP<7618.T>、アマガサ<3070.T>
▽主な下方修正=クシム<2345.T>、MSOL<7033.T>
*午後4時30分時点
提供:モーニングスター社
-
12/7
08:54
小惑星探査機「はやぶさ2」が6日、小惑星「リュウグウ」から採集した岩石を地球に持ち帰った。宇宙関連に改めて関心が向かいそうだ。
はやぶさ2は、2003〜10年に宇宙を旅した「はやぶさ」の後継機として14年に打ち上げられた。3億キロ離れたリュウグウに19年に着陸し、岩石の採取に成功。6日には採取物を地球に落下させ、再び探査に向かった。リュウグウには生命にとって必要不可欠とされる水や有機物が多く含まれ、はやぶさ2の活躍が生命誕生の研究に貢献する可能性がある。
直近では日本人宇宙飛行士の野口聡一さんを乗せた民間初の米国の宇宙船「クルードラゴン」の1号機が国際宇宙ステーションとドッキングした。日本でもデータ中継衛星を搭載したH−2Aロケットが11月に打ち上げられ、商業利用の加速が期待される。
関連銘柄では、H−2Aの打ち上げを担うほか、機体制御用の技術を提供する三菱重工業<7011.T>、サンプル採取用装置の住友重機械工業<6302.T>、採取用の「衝突装置」で日油<4403.T>、衛星用観測機器の明星電気<6709.T>などがある。
このほか、解析用システムのセック<3741.T>、宇宙ごみ対策の日東製網<3524.T>、人工衛星を運用するスカパーJSATホールディングス<9412.T>、政府の衛星データの開発を請け負うさくらインターネット<3778.T>も注目したい。
提供:モーニングスター社
-
11/17
16:44
日本人宇宙飛行士の野口聡一さんを乗せた宇宙船「クルードラゴン」の1号機の打ち上げが成功した。企業が開発した民間宇宙船が初の運用段階に入り、宇宙の商業利用が本格化する。12月には小惑星探査機「はやぶさ2」の地球への帰還も控える。関連銘柄が脚光を浴びそうだ。
クルードラゴンはNASA(米航空宇宙局)の支援を受け、米テスラCEO(最高経営責任者)のイーロン・マスク氏が率いるスペースX社が開発した。今回の成功で、NASAによる有人宇宙飛行が本格的に再開され、民間人が宇宙へ行くことも増える。
日本政府も米国と歩調を合わせ、準天頂衛星システムの展開や防衛衛星通信網の整備、宇宙の安全保障を強化するほか、商用衛星の利用を促進する方針だ。また、来月には、はやぶさ2が小惑星「りゅうぐう」から地球に戻り、採集した岩石のかけらなどを持ち帰る。
三菱重工業<7011.T>は日本製のH−2Aロケットで豊富な実績を持つ。解析用システムのセック<3741.T>、衛星用観測機器の明星電気<6709.T>、人工衛星を運用するスカパーJSATホールディングス<9412.T>も注目だ。
このほか、宇宙ごみ対策の日東製網<3524.T>も個人投資家の人気が根強い。政府の衛星データの開発を請け負うさくらインターネット<3778.T>、ロケットエンジンのテストや打上げ支援を行う岩崎通信機<6704.T>、燃料のカーリットホールディングス<4275.T>などもマークしたい。
提供:モーニングスター社